タイプ別:お金で困らないために知っておくべき5つのこと

けんきよ

広島県出身の30代男性。都内在住。就職活動中にリーマンショックを経験、大手企業の内定取り消しを目の当たりにする。個人投資家としても活動中で、市場の波に奔走(され)中。得意分野は金融とIT業界のコンサルティング。現在はフィンテックに注目中。

はじめに

近年のアベノミクスで金融詐欺に関する案件数が増えています。景気が良くなるとそれに比例して詐欺の件数も増えるんですよ。景気が良くなると財布の紐と同様、消費者の気持ちも緩むようですね。今回は大学生、社会人(若年層)、社会人(シニア層)、障がい者のタイプ別にお金で困らないために知っておくべきことをまとめました。

タイプ別:お金で困らないために知っておくべき5つのこと

大学生

大学生は精神的・経済的自立への第一歩の時期です。生活力の一環として金融に関する最小限の知識を身につけましょう。具体的に知っておくべきことは以下の点です。

  • アルバイトをする:
    アルバイトを通して収入と支出に関する家計管理能力を磨き、無駄遣いしない心を養いましょう。
  • お金の管理をする:
    カードやローンに頼らず、限られた収入の中でお金をやりくりしましょう。奨学金を借りている人は返済計画にも注意するようにしましょう。
  • リボルビングの怖さを知る:
    リボルビング払いやキャッシングを気軽に利用する怖さを知りましょう。そのために金利に関する知識をつけましょう。
  • 悪意のある勧誘を理解する:
    訪問販売やインターネットショッピングなど、様々な勧誘方法にノせられて多額の出費やローンなどを組まされないようにしましょう。そして、そのための知識も習得しましょう。
  • 少額でも積立貯蓄をする:
    貯金は「余ったお金を貯める」という考えでは中々貯まりません。「月々いくら貯めて、余ったお金を娯楽に使う」というお金の使い方を身につけましょう。

上で上げた中で、実行することが最も難しいのは「積立貯蓄」です。大学生は買いたいものがたくさんあるため、バイト代を全て娯楽に使ってしまう人も少なくありません。そんな金遣いの荒い大学生にはマネーフォワードなどの家計簿アプリをオススメします。レシートを読込ませるだけで家計簿を作成してくれるマネーフォワードなら、三日坊主で終わらずに継続することができるでしょう。
ログトレ画像

社会人(若年層)

仕事をしている独身者の場合、子供の教育費に関する金融知識は必要ありませんが、住宅や老後資金、医療保険に関する金融知識は重要です(過去の記事参照)。次の点を中心に金融知識を得るようにしましょう。

  • 収入と支出、貯蓄と保険・資産運用などの知識をつける:
    将来に備えてお金を管理する知識、スキルを習得しましょう。
  • クレジットカード、ハイリスク投資に注意する:
    「利益500%」、「簡単に儲かる」などの謳い文句にノせられてハイリスク投資にお金を使わないようにしましょう。リスク管理能力も大事なビジネスマンの能力の一つです。
  • 住宅取得する場合、ローンに注意する:
    「今しかない」、「今がお得」などの営業マンの口車にノせられて返済困難な過大な住宅ローンを組まないように注意しましょう。
  • スキルアップのための自己投資を行う:
    世の中の投資の中で最も勝率が高いのが自己投資です。自信のスキルアップに繋がる自己投資は積極的に行いましょう。
  • 失業した場合の備えをする:
    この時代、会社の倒産やリストラは珍しいことではありません。あり得ないとしても失業した場合に給付される雇用保険や職業訓練に関する知識を身につけておきましょう。

社会人になると、お金のトラブルが増えます。特に若年の社会人は金融知識の不足によって、無用な出費をさせられてしまうケースが増えます。お金について相談できる相手を見つけましょう。お金の相談相手としては「信頼できるFP」や「(あなたと損得関係のない)友人」がオススメです。現時点でそういう人が居ない方は税理士紹介ネットワークや各種金融セミナー(我がログトレでも開催しています。)で相談者を作りましょう。
ログトレ画像

社会人(シニア層)

シニア層の社会人はすでに不動産や金融資産を保有している場合が多いですが、意外にそれらの資産について正確な知識を持っていないことも多いです。また、介護や相続など、この時期に特に重要になる問題に対処する知識も必要です(過去の記事)。従って次のような金融知識が重要です。

  • 悪徳商法に関する知識をつける:
    高齢者を狙った悪徳商法や振り込め詐欺に関する知識を持つこと。これらに関する知識は国民生活センター(外部リンク)でも提供しています。
  • 未公開株・社債に関するトラブル知識をつける:
    投資経験の無い高齢者に多いのが未公開株投資関連のトラブルの知識をつけること。「あなただけに紹介します」という謳い文句にノせられて未公開株式を購入、お金が返ってこずにトラブルになるケースが近年多発しています。(参考:国民生活センター(外部リンク)
  • 生命保険、医療保険を見直す:
    シニア層になると、生命保険から医療保障に重点を置く方が良いです。子供が独立したタイミングで、生命保険を見直しましょう。
  • 将来の意思決定能力の低下に備える:
    自分では考えたくないことですが、将来自分が認知症になったときに備えて家族にサポートしてもらいましょう。意思決定能力が低下してくると、今まで門前払いしていた悪徳商法に簡単に引っかかるようになります。「絶対儲かる」などのあからさまな謳い文句を素直に信じてしまうのでしょうね。
  • 専門家に相談できるようにする:
    トラブルになると、つい家族を頼りたくなる物ですが、家族も金融に付いては素人です。トラブルの際には税理士やFPなど、その道の専門家に相談できるようにしておきましょう。

シニア層になってもお金のトラブルは絶えません。もはや社会生活とお金のトラブルは切り離せないと割切るしかありませんね。そしてトラブル時にはここでも税理士やFPを始めとする専門家の出番です。信頼できる専門家が居ない場合は税理士紹介ネットワークで探しましょう。また、この時期は保険の見直しも必要です。保険の見直しに関しては、今はインターネットで簡単に相談することができるので活用するのも手です。(みんなの生命保険アドバイザーなど)
ログトレ画像

障がい者(又は障がい者を支えている人)

障がい者の方(又は障がい者を支えている方)は、障がい者に対応した年金や税金・医療保険などの各種制度や手続きを理解して活用できるようにすることが重要です。また社会に出て働く知的障がい者が金融トラブルに遭う例が後を絶ちません。そうした意味で知的障がい者が金融に関する消費者教育を受け、金融トラブルに対処することは大変重要です。

  • 障害年金の知識を得る:
    障害年金の仕組みと受給、所得税の障がい者控除や特別障がい者控除、相続税の障がい者控除などについて知識を得て活用することは重要です。
  • 有利な金融商品を知る:
    利子が非課税となる制度、信託銀行で扱う障がい者非課税信託、生命保険に関する障がい者の保険料免除など、有利な金融商品に関する知識を得ることも重要です。
  • 運賃の割引、各種料金の減免の知識を得て活用する:
    障がい者の方はその障がいの重度によって、バスや鉄道などの各種運賃、郵便料金等の減免を受けられます。それらの知識を得て活用できるようにしましょう。
  • 住宅に関する優遇制度を活用する:
    障がい者の方は公営住宅や都市再生機構の優先入居や優遇制度を受けられます。これらの優遇制度に関する知識をつけて活用できるようにしましょう。
  • 金融トラブルについて相談できる場所を知っておく:
    障がい者の方が金融トラブルに巻き込まれる例が後を絶ちません。そのようなトラブルに巻き込まれた時のために、相談できる最寄りの社会福祉協議会(外部リンク)などの場所を知っておくようにしましょう。

おわりに

いかがでしたでしょうか。こうして見ると、年齢によって必要な金融知識が異なることが分かります。これを短期間で網羅しようとするとかなり大変であることが分かりますね。やはり早い内から金融に興味を持って、少しずつ知識を付けていく方が良いのかも知れません。

最後に上で紹介した中で最もハードルの高い「資産運用」関連の記事を紹介します。初心者の方でも初めてみれば、資産運用の楽しさが分かるはずなので、チャレンジしてみてください。

まずは「先立つものがない」という方向けに、投資用の資金を貯める方法をご紹介します。

投資用資金30万円を苦労無く貯める方法

投資をしたいと考えている人の悩みで最も多いのが、「元手が無い」という悩みです。 今回は普段の生活は変えないで、苦労無く投資用の資金30万円を…

投資用資金がたまったという方には、今話題のビットコインの始め方を紹介します。

ビットコインの始め方

今話題のビットコイン。ニュース等で聞いたことはあるものの、取引をしている人はそう多くは無いと思います。 今回はいつでもビットコイン取引を始めら…

最後がお待ちかね。株の始め方です。

証券会社への入金はどうやるの? | ログトレ

こんにちは、けんきよです。僕の投資仲間の方からよく以下のような質問を頂くので、備忘録として回答 …

ログトレでは、個人投資家が助け合い、共に向上していける場を目指しています。賛同していただける方は下の「いいね」ボタンを押していただけると嬉しいです。

(50〜60代編)そろそろ買っておきたいもの一覧

けんきよ

広島県出身の30代男性。都内在住。就職活動中にリーマンショックを経験、大手企業の内定取り消しを目の当たりにする。個人投資家としても活動中で、市場の波に奔走(され)中。得意分野は金融とIT業界のコンサルティング。現在はフィンテックに注目中。

はじめに

前回の記事((20〜40代編)そろそろ買っておきたいもの一覧)の続きです。

(20〜40代編)そろそろ買っておきたいもの一覧

車や住宅、生命保険など、大きな買い物をする前に必ず頭に浮かぶ疑問が、「こんな買い物まだ早いんじゃ …

このブログの読者層は20〜40代なので、50代60代は親御さんの層になりますね。このブログを読んでくれた方はお父さん・お母さんにそろそろ買ったかどうか確認してみるのも手です(笑)。これも「ライフプラン」の考え方に基づいているので、良く分からない人は身近なFPさんに聞いてみましょう。身近にFPさんが無い人はみんなの生命保険アドバイザーでも無料相談を受け付けているそうです。活用してみるのはいかがでしょうか。

 

年代別そろそろ買っておきたいもの

50代:老後に備えて先手をうつ時期

【買っておくべきもの】

  • 相続の準備
  • 医療保険

50代と言えば、子供の就職が決まり、やっと肩の荷が下りた年代です。この時期になると、子供に使っていたお金を丸々自分の為に使えるようになるのでお金の使い道が広がります。山登りやスキューバダイビングなどの突飛な趣味を新しく始めるのもこの年代が多いそうです。皆さんの周りにも居ませんか?いきなり山登りグッズを買った人は(笑)?
さて、安心した老後を迎えるため、この時期から老後のプランを立て始める必要があります。また、ご自身の両親の相続や介護といった問題も多く発生します。特に相続は“争続”と呼ばれるほどに争いごとに発展する可能性の高いイベントですので、事前に準備をしておいた方が良いでしょう。
なお、相続に関する相談は弁護士、司法書士、税理士、行政書士の先生方が受け付けていますが、それぞれに得意分野がありますので、税理士紹介ネットワークなどで探してみるといいでしょう。
また、50代になると子供も独立することから保険を死亡保障から医療保障中心に見直す時期でもあります。具体的にどの医療保障が最適なのかは人によって違うため、信頼できるFPさんか、みんなの生命保険アドバイザーなどに相談した方が良いでしょう。
ログトレ画像

 

60代:退職後の第二の人生を楽しみつつ、その後のことも考える

【買っておくべきもの】

  • 住宅(バリアフリーに増改築)
  • 医療保険

60代になると会社員の方は定年退職し、波瀾万丈な人生を振返りながら年金生活に入ります。この頃になると自分の老後を考え、住宅の増改築(バリアフリー)や転居を行う人が多いようです。また、子供の結婚援助資金などによる出費が増えてくるのもこの時期です。自分の趣味に使うのもいいですが、ちょっとは子供の結婚資金を残しておくといいのではないでしょうか。60代は50代に引き続き医療保障、相続に関する準備を考える必要があります。
なお、退職金が少ないからといって、退職金の全額を資産運用に回すのは止めるべきです。年齢を重ねると判断能力が鈍くなりますし、何よりちょっとやって勝てるほど投資は甘いものではありません。退職金はおとなしく老後の生活に使うか、将来有望なお子さんに残す(ジュニアNISAなどを使って)ことを考えてくださいね。(※ジュニアNISAは楽天証券などで取り扱っています。)
ログトレ画像

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。この記事の執筆に当たって、各年代でお金の使い方について調べましたが、面白かったのがどの年代になっても貯金が必要だという事でした(笑)。いくつになっても倹約節約ですね〜。

 

番外編

この記事の執筆に当たって、色々な調査をしたことは上の章で述べましたが、その中で面白いサービスがあったのでここで紹介します。

葬式

  • 4.9万円のおまかせ散骨【シンプル葬の海洋散骨】:はい。散骨です。良くニュースで聞くことはありますが、実際にサイトを見ると中々興味深いですね。「大自然と一体になるロマンある葬法である」とか。世間では賛否両論あるみたいですが、僕個人としてはロマンがあっていいと思います。
  • お坊さん便:アマゾンで一時期話題になりましたね。お坊さん便。気になってお坊さん便を取り巻く背景を調べてみると、悲しきお坊さんの実態を知ってしまいました。(詳しくはこちら(外部リンク))お坊さんの世界も二極化がハゲしいんですね。。。。

ログトレでは、個人投資家が助け合い、共に向上していける場を目指しています。賛同していただける方は下の「いいね」ボタンを押していただけると嬉しいです。

(20〜40代編)そろそろ買っておきたいもの一覧

けんきよ

広島県出身の30代男性。都内在住。就職活動中にリーマンショックを経験、大手企業の内定取り消しを目の当たりにする。個人投資家としても活動中で、市場の波に奔走(され)中。得意分野は金融とIT業界のコンサルティング。現在はフィンテックに注目中。

はじめに

車や住宅、生命保険など、大きな買い物をする前に必ず頭に浮かぶ疑問が、「こんな買い物まだ早いんじゃないかな?」、「他の人はもう持ってるのかな?」という事じゃないかと思います。実は、この「そろそろ○○を買っておくべき年齢」ってだいたい決まっているのです。今回は「ライフプラン」という考え方を元に、年齢別で「そろそろ買っておきたいもの」をまとめました。

 

年代別そろそろ買っておきたいもの

20代:将来に向けた先行投資に専念すべし

【買っておくべきもの】

  • 貯蓄(資産運用):結婚用
  • 医療保険

20代と言えば、就職も決まり一人暮らしを始める人が多い年代です。自分のキャリアについて明確に決まっている人はまだまだ少なく、将来に向けた勉強や貯蓄に最適なのが20代です。そんな20代の人が買っておきたいものは貯蓄(資産運用)医療保険です。20代の人はまだまだ世間知らずで、お金の「カン」もあまり冴えていませんから、無駄な出費をしてしまいがち。世間が見えてきてお金のカンが備わる30代に備えて貯蓄するのが一番堅実です。もしもの時に備えて医療保険に入っておくことも重要です。
反対に20代の内からお金のカンを養うという方法もあります。そういう人は、少額(数万円)の資金を投資に回すのが良いでしょう。
ログトレ画像

 

30代:住宅購入と結婚がキーイベント

【買っておくべきもの】

  • 住宅
  • 生命保険

30代になると転職、結婚、出産等の重要なイベントが目白押しです。収入も安定してくる時期なので、この年代に住宅購入するケースが多いようです。(統計ではマンションを購入する人の平均年齢は36歳、一戸建てを購入する人の平均年齢は39歳のようです。頭金は20%以上用意することが理想ですので、3000万円の住宅を購入する場合は600万円程必要です。)
また、自分に何が起こっても家族は養っていかなければなりません。その際に有力なのが生命保険です。僕の知り合いに、大学生の時に大黒柱のお父上を無くされた友達が居ました。お父上がお亡くなりになっても大学に通い続けられたのは生命保険があったからだという彼の言葉は忘れられません。皆さんももしもの時の為に生命保険には加入しておいた方が良いでしょう。
もし20代の間に資産運用を始めていると、30代の後半ぐらいからお金のカンが働くようになります。カンが鋭い方は給与所得とは別に資産運用でまとまったお金を作れるようになっていることでしょう。中には30代の内に数千万の資産を築く人も居ます。
ログトレ画像
 

40代:子供と親の面倒を見る

【買っておくべきもの】

  • 貯蓄(資産運用):子供の教育資金用、親の介護用

40代になると子供の教育資金が出費の大半を占めます。統計では小学校から大学までに必要な資金は1人あたり約1,100万円です。(小中学校は公立、高校大学は文系私立を選択した場合)。小中学校から私立に行かせる場合は約1.5倍かかります。
また、親の介護費用も必要になります。統計では介護に必要な費用は月額8万円ほどですので、月額×介護期間分の費用を用意する必要があります。
40代はひたすら貯蓄ですね(笑)。子供の成長に喜びを見いだせるようになると幸せな40代を送れそうです。
ログトレ画像
 

次回予告

今回は20代から40代までの「これだけは買っておきたいもの」をまとめました。なんか意外に必要な資金が多くて戸惑うかもしれません。不安に思う方はFP(フィナンシャルプランナー)に相談するのも良いかもしれません。身近にFPの知り合いが居なければ、無料相談を提供しているみんなの生命保険アドバイザーなんてサービスもありますので、活用すると良いでしょう。
次回は50代、60代の内に買っておくべきものをまとめます。60代なんて何を買うべきなんでしょうかね?もう物欲も無くなるんじゃないかなと思うんですけどね笑

最後に、上で紹介した「やるべきこと」の中で最も難易度の高い、「資産運用」の助けになる記事を紹介します。

投資セミナーの活用方法を教えちゃいます

全開の記事(不景気前にやっておきたい3つのこと) で、投資仲間を作るにはセミナーに参加するのが …

投資について無料で学べる所ってないの?

投資について無料で学べる所って無いの? 日本証券業協会が定期的に無料セミナーを行っています。しかも …

ログトレでは、個人投資家が助け合い、共に向上していける場を目指しています。賛同していただける方は下の「いいね」ボタンを押していただけると嬉しいです。